ここではRiiina Ballet のおすすめの取り組み方をご紹介します♪
基本的には好きな時に好きな動画を見ていただき、取り組んでいただいて大丈夫です。
どれからやったら良いかわからない!という方はぜひ参考にしてみてください。
スタンダード、Vaコースの方はコチラの動画指導についてもご覧ください。
まずはフロアエクササイズから
始めに取り組むのにおすすめはフロアエクササイズです。
フロアバーよりも難易度が低めなので、小学校低学年のお子様やバレエ歴が浅い方はまずここから取り組んでみてください。
取り組む順番も①から順に行うのがおすすめです。
通常のバレエの動きとは少し異なるのではじめは戸惑うかもしれません。
しかし、バレエにつながる動きなので身についていくとレッスンでも変化が現れますよ。
1つずつ丁寧に
エクササイズは一度にたくさんやろうとせずに一つのものをきちんとできるようにしていきましょう。
自分で動きを覚えてできるようになったら動画を送っていただき、到達度によってもう一度同じエクササイズを重点的に行うべきか、次はどのエクササイズに挑戦するべきかなどもアドバイスさせていただきます。
ひとつずつできるエクササイズを増やして正しく行う方が効果的です。
焦らず丁寧に一緒に上達していきましょう!
フロアバー、バーレッスンの使い方
バーレッスンは皆さんがいつものレッスンで行っていると思います。
フロアバーも基本的にバーレッスンの動きなので、まずはバーレッスンの動きを理解することも大切です。
バーレッスンの動画で正しい使い方を学び、日ごろのレッスンはもちろん、同じことをフロアでもできるようにフロアバーにも取り組んでみてください。
例えば、フロアバーのタンジュをやるときにはバーレッスンのタンジュも一緒に確認してもらえると理解が深まります。
エクササイズを行う時の注意点
せっかくの取り組んでいただくので、身になるようにしていきたいですよね。
そのためにぜひ注意してみてください。
①動きを頭に入れる
まずは動きを頭に入れましょう。
動きを間違えてしまうのは大丈夫ですが、動画を見ないと動きが分からないのでは全身を意識することができません。
動きを覚えられて始めて先生の注意を意識して踊れますよね。レッスンと同じです。
②全身を意識
動く足だけ、軸足だけ、つま先だけ、上半身だけ…ではなく、全身すべて意識する練習をしましょう。
レッスンでも全身意識しなくてはならないですよね。
立っていると軸足は何も考えていない人も多いと思いますが、フロアではそうはいきません。
フロアで軸足を意識するように、いつものレッスンでも軸脚の筋肉をアンドゥオールできるようにしていきたいですよね。
全身すべてを意識してコントロールできるようにトレーニングしていきましょう。
まずはチャレンジ!
まずはできる範囲で取り組んでみましょう!
スタンダード、Vaコースの方はコチラの動画指導についてもご覧ください。